高輝度 LED で動画撮影用ライトを作ってみた Part 6/6: 完成編【DIY・電子工作】

どうも、ゼロ・インピーダンスの Kenn です。

今回は、動画撮影用のライトを作るシリーズの第 6 回、最終回です。もし以前の記事を見ていないのであれば、ぜひ初回からみてください。

では、前回作製した調光回路に必要な \( 5\,\mathrm{V} \) 電源の作製からやっていきます。

\( 5\,\mathrm{V} \) DC-DC コンバータ

では、今回つくる電源の仕様ですが、基本的にはファンの電源と同じです。

  • \( 17.3\,\mathrm{V} \le V_\mathrm{IN} \le 18.5\,\mathrm{V} \)
  • \( V_\mathrm{OUT} = 5\,\mathrm{V} \)
  • \( I_\mathrm{OUT(max)} = 800\,\mathrm{mA} \)

MC34063 を使ったスイッチングの降圧レギュレータで、入力は電源電圧、出力は \( 5\,\mathrm{V} \) です。

出力最大電流は実は \( 20\,\mathrm{mA} \) くらいあればいいんですが、あまり出力電流が小さいと、必要なインダクタンスが極端に大きくなってしまうので、\( 800\,\mathrm{mA} \) にして作りやすくしました。

\( 20\,\mathrm{mA} \)\( 800\,\mathrm{mA} \) だとだいぶ差がありますけど、MC34063 にはフィードバック機能が当然ついているので、電流量が仕様より少ないのであれば大きな問題はないです。

回路図

回路図を作ってみました。

schematic-5.png

\( 1.25\,\mathrm{V} \) のときより横長になってますが、左端の最終段に LC フィルタを追加してるからです。

あと、出力電圧を抵抗器で分圧して、フィードバックするようにしてます。

ほかは基本的に \( 1.25\,\mathrm{V} \) のときと同じです。


出力に LC フィルタを追加した理由としては、仕様よりだいぶ少ない電流で使うので、そうすると MC34063 の場合、『ちょっと発振してしばらく休み』というのを繰り返すことになるので、出力電圧がちょっと不安定になるっぽいです。

なので、念のため、LC フィルタをつけて均すようにしてます。

用途が調光回路の電源なので、正直、なくてもいいとは思います。


ユニバーサル基板上のレイアウトはこんな感じです。

layout-1.png

パラメータ計算

パラメータの計算ですが、これも基本的に前回と同じです。

params-1.png

周波数は \( 78.5\,\mathrm{kHz} \) と前回よりは高くなってますが、これもパラメータをキリのいい数値にするためのものなので、あまり大きな意味はないです。

今回もインダクタは自分で巻くつもりなので、巻数と磁気飽和しないかどうかの確認もしてます。

定格計算: 共通

定格計算ですが、ファンの時の \( 1.25\,\mathrm{V} \) 電源と共通の部分も多いので、重要なところのみ説明します。

名前 定格 説明
名前 定格 説明
MC34063
\(\boldsymbol{V_{CC}}\)\(\boldsymbol{40.0\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{18.5\,\mathrm{V}}\)MC34063 の定格電圧
\(\boldsymbol{I_\mathrm{SW}}\)\(\boldsymbol{1.50\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{1.00\,\mathrm{A}}\)MC34063 の内部 BJT の定格電流
\(\boldsymbol{R_\mathrm{PU}}\)
\(\boldsymbol{I_{R_\mathrm{PU}}}\)\(\boldsymbol{100\,\mathrm{\mu A}}\)放電時の \(\boldsymbol{R_\mathrm{PU}}\) の電流
\(\boldsymbol{P_{R_\mathrm{PU}}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{1.00\,\mathrm{mW}}\)放電時の \(\boldsymbol{R_\mathrm{PU}}\) の消費電力
\(\boldsymbol{C_T}\)
\(\boldsymbol{V_{C_T \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{50.0\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{18.5\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{C_T}\) の最大電圧
\(\boldsymbol{C_1}\)
\(\boldsymbol{V_{C_1 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{25.0\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{18.5\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{C_1}\) の最大電圧
\(\boldsymbol{C_O}\)
\(\boldsymbol{V_{C_O \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{16.0\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{5.03\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{C_O}\) の最大電圧
\(\boldsymbol{D_2}\)
\(\boldsymbol{I_{D2 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{3.00\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{800\,\mathrm{mA}}\)\(\boldsymbol{D_2}\) の最大電流
\(\boldsymbol{V_{D2,K \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{40.0\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{18.5\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{D_2}\) カソードの最大電圧
\(\boldsymbol{P_{D2 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{480\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{D_2}\) の消費電力
\(\boldsymbol{\Delta T_{J(D2)}}\)\(\boldsymbol{24.0\,\mathrm{{}^\circ C }}\)\(\boldsymbol{D_2}\) の PN 接合の上昇温度
\(\boldsymbol{T_{J(D2)}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{{}^\circ C }}\)\(\boldsymbol{64.0\,\mathrm{{}^\circ C }}\)\(\boldsymbol{D_2}\) の PN 接合の温度
スイッチング速度
\(\boldsymbol{t_\mathrm{sw}}\)\(\boldsymbol{224\,\mathrm{ns}}\)スイッチング速度
\(\boldsymbol{t_\mathrm{sw(rate)}}\)\(\boldsymbol{5.00\,\mathrm{\%}}\)\(\boldsymbol{1.76\,\mathrm{\%}}\)周期におけるスイッチング速度の割合
ゲートキャパシタの自然放電
\(\boldsymbol{t_\mathrm{dis(self)}}\)\(\boldsymbol{645\,\mathrm{\mu s}}\)自然放電にかかる時間
\(\boldsymbol{L_1}\)
\(\boldsymbol{I_{L1 \mathrm{(on,peak)}}}\)\(\boldsymbol{1.60\,\mathrm{A}}\)ON 時に \(\boldsymbol{L_1}\) に流れるピーク電流
\(\boldsymbol{I_{L1 \mathrm{(on,avg)}}}\)\(\boldsymbol{1.00\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{800\,\mathrm{mA}}\)ON 時に \(\boldsymbol{L_1}\) に流れる平均電流
\(\boldsymbol{I_{L1 \mathrm{(off)}}}\)\(\boldsymbol{1.00\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{50.0\,\mathrm{mA}}\)OFF 時に \(\boldsymbol{L_1}\) に流れる電流
\(\boldsymbol{N}\)\(\boldsymbol{33.0\,\mathrm{}}\)巻数
\(\boldsymbol{R_\mathrm{SC}}\)
\(\boldsymbol{I_{R_\mathrm{SC} \mathrm{(peak)}}}\)\(\boldsymbol{1.60\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{R_\mathrm{SC}}\) に流れるピーク電流
\(\boldsymbol{I_{R_\mathrm{SC} \mathrm{(pulse,avg)}}}\)\(\boldsymbol{800\,\mathrm{mA}}\)\(\boldsymbol{R_\mathrm{SC}}\) に流れるパルス平均電流
\(\boldsymbol{I_{R_\mathrm{SC} \mathrm{(avg)}}}\)\(\boldsymbol{236\,\mathrm{mA}}\)\(\boldsymbol{R_\mathrm{SC}}\) に流れる平均電流
\(\boldsymbol{P_{R_\mathrm{SC} \mathrm{(avg)}}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{5.55\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{R_\mathrm{SC}}\) の平均消費電力
\(\boldsymbol{L_F}\)
\(\boldsymbol{I_{L_F \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{815\,\mathrm{mA}}\)\(\boldsymbol{50.0\,\mathrm{mA}}\)\(\boldsymbol{L_F}\) に流れる最大電流量
\(\boldsymbol{C_F}\)
\(\boldsymbol{V_{C_F \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{16.0\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{5.00\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{C_F}\) の最大電圧
\(\boldsymbol{R_1}\)
\(\boldsymbol{V_{R_1}}\)\(\boldsymbol{1.25\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{R_1}\) の端子間電圧
\(\boldsymbol{I_{R_1}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{\mu A}}\)\(\boldsymbol{R_1}\) の電流
\(\boldsymbol{P_{R_1}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{156\,\mathrm{\mu W}}\)\(\boldsymbol{R_1}\) の消費電力
\(\boldsymbol{R_2}\)
\(\boldsymbol{V_{R_2}}\)\(\boldsymbol{3.75\,\mathrm{V}}\)\(\boldsymbol{R_2}\) の端子間電圧
\(\boldsymbol{I_{R_2}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{\mu A}}\)\(\boldsymbol{R_2}\) の電流
\(\boldsymbol{P_{R_2}}\)\(\boldsymbol{100\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{470\,\mathrm{\mu W}}\)\(\boldsymbol{R_2}\) の消費電力
\(\boldsymbol{I_\mathrm{IB}/I_{R_1}}\)\(\boldsymbol{1.00\,\mathrm{\%}}\)\(\boldsymbol{0.32\,\mathrm{\%}}\)コンパレータへの電流の比率

まずはダイオード \( D_2 \) の定格ですが、電流量は \( 800\,\mathrm{mA} \), 端子間電圧は \( 0.6\,\mathrm{V} \) なので、熱抵抗値から計算すると、温度は \( 64\,\mathrm{^\circ C} \) となって定格内です。


次にスイッチング速度ですが、ON/OFF あわせて \( 224\,\mathrm{ns} \) で、スイッチングの周期の 1.76% 程度です。

個人的には 5% 以内ならいいかなと思っているので、これもクリアです。


あと今回追加した LC フィルタですが、キャパシタはいいとして、インダクタはインダクタンスが \( 1\,\mathrm{\mu H} \) と小さくて、しかも電流量も少なくていいので、手巻きではなく、マイクロインダクタを使おうと思います。

micro-inductor.jpg

定格的には \( 815\,\mathrm{mA} \) 流せるやつで、今回の電源は一応 \( 800\,\mathrm{mA} \) 流せる設計にしてますが、実際に流すのは \( 20\,\mathrm{mA} \) 未満なので、余裕で OK です。

表では、余裕をもたせて \( 50\,\mathrm{mA} \) と表記してます。

定格計算: ON 時

次に MOS-FET が ON のときの定格ですが、ほとんど共通なので MOS-FET についてだけみていきます。

名前 定格 説明
名前 定格 説明
ゲートキャパシタの放電
\(\boldsymbol{V_\mathrm{dis(rest)}}\)\(\boldsymbol{1.58\,\mathrm{V}}\)放電時に \(\boldsymbol{D_1}\) と SWC 端子にかかる電圧の和
\(\boldsymbol{R_{G1 \mathrm{(dis,tot)}}}\)\(\boldsymbol{228\,\mathrm{\Omega}}\)放電時の総抵抗値
\(\boldsymbol{t_\mathrm{dis45}}\)\(\boldsymbol{102\,\mathrm{ns}}\)\(\boldsymbol{-4.5\,\mathrm{V}}\) 放電時の時間
\(\boldsymbol{t_\mathrm{dis}}\)\(\boldsymbol{299\,\mathrm{ns}}\)\(\boldsymbol{-10\,\mathrm{V}}\) 放電時の時間
\(\boldsymbol{I_{G1 \mathrm{(dis,avg)}}}\)\(\boldsymbol{1.10\,\mathrm{mA}}\)放電時の平均電流
\(\boldsymbol{I_{G1 \mathrm{(dis,pulse)}}}\)\(\boldsymbol{46.7\,\mathrm{mA}}\)放電時のパルス平均電流
\(\boldsymbol{I_{G1 \mathrm{(dis,peak)}}}\)\(\boldsymbol{74.3\,\mathrm{mA}}\)放電時のピーク電流
\(\boldsymbol{t_\mathrm{ton}}\)\(\boldsymbol{109\,\mathrm{ns}}\)ターンオン時間
\(\boldsymbol{t_\mathrm{ton(rate)}}\)\(\boldsymbol{5.00\,\mathrm{\%}}\)\(\boldsymbol{2.90\,\mathrm{\%}}\)ON 時間に対するターンオン時間の割合
\(\boldsymbol{R_{GD}}\)
\(\boldsymbol{V_{R_{GD}}}\)\(\boldsymbol{6.42\,\mathrm{V}}\)放電時の \(\boldsymbol{R_{GD}}\) の端子間電圧
\(\boldsymbol{I_{R_{GD}}}\)\(\boldsymbol{29.2\,\mathrm{mA}}\)放電時の電流量
\(\boldsymbol{R_{R_{GD} \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{187\,\mathrm{mW}}\)放電時の消費電力
\(\boldsymbol{R_{R_{GD} \mathrm{(avg)}}}\)\(\boldsymbol{250\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{55.2\,\mathrm{mW}}\)平均消費電力
\(\boldsymbol{Z_1}\)
\(\boldsymbol{I_{Z1 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{29.2\,\mathrm{mA}}\)導通時の \(\boldsymbol{Z_1}\) の最大電流
\(\boldsymbol{P_{Z1 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{500\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{292\,\mathrm{mW}}\)導通時の最大消費電力
\(\boldsymbol{P_{Z1 \mathrm{(avg)}}}\)\(\boldsymbol{500\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{86.0\,\mathrm{mW}}\)平均消費電力
\(\boldsymbol{D_1}\)
\(\boldsymbol{I_{D1 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{4.00\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{29.2\,\mathrm{mA}}\)放電時の最大電流
\(\boldsymbol{P_{D1 \mathrm{(avg)}}}\)\(\boldsymbol{7.56\,\mathrm{mW}}\)平均消費電力
\(\boldsymbol{\Delta T_{J(D1)}}\)\(\boldsymbol{2.27\,\mathrm{{}^\circ C }}\)PN 接合の平均上昇温度
\(\boldsymbol{T_{J(D1)}}\)\(\boldsymbol{175\,\mathrm{{}^\circ C }}\)\(\boldsymbol{42.3\,\mathrm{{}^\circ C }}\)PN 接合の平均温度
\(\boldsymbol{Q_1}\)
\(\boldsymbol{I_{DS1 \mathrm{(max)}}}\)\(\boldsymbol{-3.2\,\mathrm{A}}\)\(\boldsymbol{-1.6\,\mathrm{A}}\)D-S 間の最大電流
\(\boldsymbol{I_{DS1 \mathrm{(avg,pulse)}}}\)\(\boldsymbol{-800\,\mathrm{mA}}\)D-S 間のパルス平均電流
\(\boldsymbol{P_{D1 \mathrm{(avg)}}}\)\(\boldsymbol{7.56\,\mathrm{mW}}\)平均消費電力
\(\boldsymbol{\Delta T_{J(Q1)}}\)\(\boldsymbol{943\,\mathrm{m{}^\circ C }}\)PN 接合の平均上昇温度
\(\boldsymbol{T_{J(Q1)}}\)\(\boldsymbol{150\,\mathrm{{}^\circ C }}\)\(\boldsymbol{40.9\,\mathrm{{}^\circ C }}\)PN 接合の平均温度
\(\boldsymbol{R_B}\)
\(\boldsymbol{V_{R_B}}\)\(\boldsymbol{6.42\,\mathrm{V}}\)放電時の \(\boldsymbol{R_B}\) の端子間電圧
\(\boldsymbol{I_{R_B}}\)\(\boldsymbol{642\,\mathrm{\mu A}}\)放電時のベース電流
\(\boldsymbol{P_{R_B}}\)\(\boldsymbol{125\,\mathrm{mW}}\)\(\boldsymbol{4.12\,\mathrm{mW}}\)放電時の消費電力

D-S 間の最大電流が \( -1.6\,\mathrm{A} \), 平均電流はその半分の \( 0.8\,\mathrm{A} \) で、熱抵抗値から計算すると温度は \( 41\,\mathrm{^\circ C} \) なので問題ありません。

作製・テスト

以降、作製風景です。詳しくは動画をみてください。

video1-9.jpg

↑ インダクタを巻きます。

video2-8.jpg

↑ パーツをはんだづけします。

video3-8.jpg

↑ 半固定抵抗を回して出力電圧を調整します。

video4-5.jpg

\( 70\,\mathrm{mA} \) くらい流せることを確認しました。

分電盤の作製

次に、ちょっと何て呼んだらいいのか分からないんですが、分電盤のようなものを作ります。

今回作った回路には、LED 用の \( 18\,\mathrm{V} \)、モーター用の \( 1.25\,\mathrm{V} \)、調光器用の \( 5\,\mathrm{V} \) の 3 つの電源があるんですが、これらを 1 つのスイッチで一度に ON/OFF させたいと思ってます。

というのも、スライドスイッチでライトを ON/OFF させようと思ってるんですが、ライトを OFF にしたのにファンが回りつづけていたり、調光回路が動作しているのはどう考えても無駄なので、ライトを OFF したらファンと調光回路も一緒に OFF になってほしいわけです。

ということで、電源の分配の管理をする分電盤的な回路を作ろうと思います。

回路図

回路図を作ってみました。

schematic-6.png

本当は、これが 2 台分必要なわけですが、1 回路分だけ書いてます。


基本的な考えとしては、LED 用の \( 18\,\mathrm{V} \) はスライドスイッチで制御して、\( 5\,\mathrm{V} \)\( 1.25\,\mathrm{V} \) は MOS-FET で制御します。

MOS-FET は、スイッチング電源で使った N-ch ではなく、P-ch の AO3400A を使ってるので、スイッチが OFF の場合、ゲートが GND と同電位になるので、MOS-FET が OFF し、ファンと調光回路用の電源も OFF になります。

スイッチが ON の場合、\( 10\,\mathrm{k\Omega} \) の抵抗器で分圧されて \( 9\,\mathrm{V} \) がゲートに充電されるので、MOS-FET が ON し、ファンと調光回路用の電源も ON になります。


定格計算もしてはいるんですが、単純すぎるので省略します。


ユニバーサル基板上のレイアウトはこんな感じです。

layout-2.png

作製・テスト

以降、作製風景です。詳しくは動画をみてください。

video1-10.jpg

↑ パーツをはんだづけします。

video2-9.jpg
video3-9.jpg

↑ スライドスイッチで出力を ON/OFF できることを確認します。

コントロールパネル 回路ボード

定電流回路の場合には、回路同士の接続はすべてジャンパケーブルでやったんですが、ケーブルだらけになって、かなり大変だったので、コントロールパネルでは大きな基板みたいなボードを作って、その上に回路を載せるというやり方を試してみようと思います。

board-layout.png

これが回路ボードの図で、左上が \( 1.25\,\mathrm{V} \) 電源、真ん中上が分電盤、右上が \( 5\,\mathrm{V} \) 電源、下の 2 つが調光回路です。

赤の線が \( 18\,\mathrm{V} \), 青が GND, 緑が \( 1.25\,\mathrm{V} \), 黄土色的なものがスイッチの配線ですが、これらはすべてボードの裏側を通します。なので、上からみるとかなりスッキリするかなと思います。

ちなみに、ここにあるのは逆接続保護用のダイオードで、ライトにつけたのと同じ仕組みです。

ヒューズはこの図には出てきてないですが、このボードの外側につけるつもりです。

操作パネル

操作パネルのデザインを考えてみました。

panel.png

左上のスイッチがメインスイッチで、ここを OFF にすると 2 台とも OFF になります。

中心付近にある 2 つのスイッチが、それぞれのライトのスイッチと明るさ調整のツマミです。

明るさ調整は普通は可変抵抗というものを使うんですが、手持ちがないので半固定抵抗を使います。ただ、半固定抵抗はそういう用途ではないので、頻繁に動かすと壊れやすいみたいですが、壊れたら交換するくらいの気持ちでやります。

持っているんだったら、可変抵抗を使ったほうがいいと思います。

設計・作製

以降、作製風景です。詳しくは動画をみてください。

video1-11.jpg

↑ コントロールパネルの設計図を作ります。

video2-10.jpg

↑ 回路ボードに回路を取り付けます。

video3-10.jpg

↑ コントロールパネルを組み立てます。

video4-6.jpg

↑ 完成です。

動作確認

以降、作製風景です。詳しくは動画をみてください。

video1-12.jpg

↑ つまみを回すと出力電圧が変化することを確認します。

video2-11.jpg

↑ ライトをつけて点灯確認をします。

video3-11.jpg

↑ それぞれのライトを個別に明るさ調整できることを確認します。

まとめ

今回作った動画撮影用ライトを既に何度も使っているんですが、普通に便利に使えてます。

僕の用途では性能的にも問題なく、出力も 50% 以上出すことはまずないです。

あと、ライトを上下に回転させられるようにしたので、結構下に向けて照らすこともできて、何かの部品の写真と印刷物の写真を撮るときにも使ってます。

反省点・改善点

もちろん、不満というか「こうしたほうがよかったな」ということもあります。


例えば、ファンのモーターの出力が不安定で、ライトのスイッチを入れても回らないことがあるんですよ。

モーター用の \( 1.25\,\mathrm{V} \) 電源の出力がなぜか高くてダイオードを順方向にいれて電圧を落としたんですが、逆に落としすぎて、モーターが起動するのに必要な電流が流れないことがあるっぽいです。

つまようじとかでつっつくとまわり始めるので、起動時にのみちょっと多めの電流が必要みたいです。

いまは、電圧降下させてるダイオードに並列にプッシュボタンをつけて、もし回らない時には、このボタンを押して一時的に電圧をあげるように改造してます。

電源の出力を \( 1.5\,\mathrm{V} \) くらいにすれば回らないということはなかったと思うんですが、そうするとうるさすぎる気がするので、どうすればよかったか、ちょっとよく分からないですね。


あとは、LED とか、定電流回路のトランジスタとか、発熱を全体的に甘く見すぎてましたね。

特に、定電流回路は、そのせいで後からファンをつけることになって、かなり大変でした。

ファンの問題も元を辿れば発熱が原因なので、ある意味、諸悪の根源だったかもしれないです。


今回は LED の定電流制御としてシリーズレギュレータ方式にしたんですが、インダクタと MC34063 とかを使ってスイッチング方式の定電流制御もできるっぽいです。

そうすれば、トランジスタの発熱とかもほとんどなくて、ファンもつけなくてよかったんじゃないかと思います。

ただ、スイッチング方式の定電流制御はやったことがないので、ちょっと今の僕のスキルでは無理っぽかったですね。

また、いつかやってみたいです。


今回は、プラグが壊れたノート PC 用の AC アダプタを使ったんですが、以前作ったPC の電源を改造した実験用電源\( 12\,\mathrm{V} \) 出力からとることもできたんじゃないかと、後から思ってます。

今回使った AC アダプタは大出力のものなので、そこそこ珍しい上に、購入しようとすると中古でも結構高いと思うので、もしこの記事を参考に作ってみたいという人がいれば(いるかどうか知りませんが)、\( 12\,\mathrm{V} \) 電源からとれるようにしたほうがよかった気がします。

\( 12\,\mathrm{V} \) のままだと LED を直列に 3 コしかつけられないんですが、MC34063 で昇圧させればイケたんじゃないかなぁと。

今回使った手持ちのインダクタコアだと磁気飽和してダメな気もするんですが、もっと断面積の大きなコアを入手できたら、いつかやってみようと思います。

さいごに

はい、では動画撮影用ライトの作製動画は今回で最後になります。

市販品に引けを取らないかどうかは分からないですが、十分実用できるライトを作ることができました。

反省点もいくつかあったので、もしこれから作ってみようという人がいれば、いろいろ改良してみるといいんじゃないかと思います。

では、ここまでみてくれてありがとうございました。よかったら動画もみてください。

      2019/10/02

 - 電子工作