高輝度チップ LED のテストボードを作製する Part 2/2 作製編【電子工作】
どうも、ゼロ・インピーダンスの Kenn です。
今回は、高輝度 LED のテストボード作製の続きをやっていきます。
ケース作製
以下、作製風景です。詳しくは動画を見てください。
↑ チップ型 LED をテープから取り出します。
↑ 放熱用のアルミホイルを切り出します。
サイズは \( 25\,\mathrm{mm} \times 15\,\mathrm{mm} \)
20 枚あればいいけど、失敗することもあるかもしれないので、ちょっと多めに作っておきます。
↑ 印刷した型紙を基にパーツを作っていきます。
↑ レイアウト図を基に、LED を貼り付けるための基準線を描き込みます。
↑ 放熱用のアルミホイルを糊で貼り付けます。
↑ \( 2\,\mathrm{mm} \) 幅くらいの銅箔テープで配線をしていきます。
LED がショートしないように、プラスとマイナスの境目に \( 1\,\mathrm{mm} \) くらいの切り込みをいれます。(写真の左上)
LED の実装
以下、作製風景です。詳しくは動画を見てください。
↑ LED の放熱板とアルミホイル間につける放熱用グリスを準備します。
LED は小さいので、米粒 1 粒くらいの量で OK.
↑ LED をはんだ付けしていきます。
手順としては、
- マイナス側の銅箔テープにはんだをつけておいて、
- プラス側の銅箔テープにグリスを塗ります。
- LED を載せてマイナス側を固定した後に、
- プラス側を固定します。
配線
以下、作製風景です。詳しくは動画を見てください。
↑ ピンソケットを炙ったカッターで切断します。
↑ AWG 30 のワイヤを切り出します。
AWG 30 はかなり細いですが、最大で \( 120\,\mathrm{mA} \) しか流さないので余裕。
↑ 被服をはいで、導線を丸めた箇所に載せるように予備はんだをします。
↑ LED とピンソケットを配線します。
↑ テスタで導通確認をします。
組み立て
以下、作製風景です。詳しくは動画を見てください。
↑ ラベルを印刷してパーツに貼り付けます。
ふたにつけるラベルはセロハンテープで補強します。
↑ ふたの開閉の仕組みです。
- 白のストローの上から赤のストローをかぶせます。
- ふたのパーツを赤のストローに接着します。
- 白のストローの両側を固定します。
- 赤と白のストローが空回りして、ふたを開閉できます。
↑ ふたを作製します。
↑ ケースを組み立てます。
↑ ふたの開閉確認をします。
適度な抵抗があって、いい感じです。
動作確認
以下の構成で動作確認をします。
- 白色 LED (\( V_F = 3.3\,\mathrm{V} \), \( I_F = 120\,\mathrm{mA} \))
- 3 直列: \( V_\mathrm{IN} = 12\,\mathrm{V} \), \( R = 22\,\mathrm{\Omega} \), \( I_F = 95\,\mathrm{mA} \)
- 5 直列: \( V_\mathrm{IN} = 17\,\mathrm{V} \), \( R = 10\,\mathrm{\Omega} \), \( I_F = 50\,\mathrm{mA} \)
- 赤色 LED (\( V_F = 2.2\,\mathrm{V} \), \( I_F = 60\,\mathrm{mA} \))
- 3 直列: \( V_\mathrm{IN} = 12\,\mathrm{V} \), \( R = 100\,\mathrm{\Omega} \), \( I_F = 54\,\mathrm{mA} \)
- 7 直列: \( V_\mathrm{IN} = 17\,\mathrm{V} \), \( R = 47\,\mathrm{\Omega} \), \( I_F = 34\,\mathrm{mA} \)
以下、実験風景です。詳しくは動画を見てください。
まとめ
結構思ったとおりのものができましたね。特にトラブルもなく、僕の動画にしては珍しいケース。
強いていれば、赤の LED のプラスとマイナスが逆なことを後から気づいたくらいだけど、大した問題ではなかった。パーツの規格はマジで統一してほしいよね。
白と赤の LED を 10 コずつ使ったので結構なお値段がかかったような気もするけど、この LED は 1 コ 1 円しないものなので、実はトータルでも 30 円かかってないはず。
LED を使った工作をする人は、結構気軽に作ってもいいと思います。
さいごに
高輝度 LED のテストボードの作製は今回で終わりです。
作製した設計図とかは GitHub にアップロードしてますので、もし作ってみたいという人がいれば、参考にしてください。
では、ここまで見てくださった方、本当にありがとうございました。
この記事に対応した動画を YouTube にアップロードしてるので、よかったらチャンネル登録もお願いします。
Twitter もやっているので、フォローもどうぞ。
ゼロ・インピーダンスの Kenn でした。
2020/02/19