【楽天 UN-LIMIT】Galaxy A7 と Rakuten Mini どっちを買うべき?

どうも、ゼロ・インピーダンスの Kenn です。

いま Rakuten UN-LIMIT っていうサービスで、

  • Galaxy A7 っていうスマホが実質無料で買えたり、
  • Rakuten Mini っていうスマホを 1 円で買える

っていうキャンペーンをやってるんで、どっちを買ったほうがいいかっていう考察をしてみようと思います。

注意: 2020 年 6 月時点の話です。

結論

忙しい人のために、とりあえず結論からいうと、こういうチャートになってます。

flowchart.png

まず最初に「無料期間が終わったら解約するかもしれない」かどうかを考えてみてください。

YES だったら Galaxy A7 が向いていると思います。

「いや、僕は絶対解約しない」っていうんだったら、Suica とか Edy みたいなおサイフケータイの機能が必要かどうかを考えてください。

必要なんだったら Rakuten Mini が向いてます。

そうじゃなかったら、普段使いのそこそこの性能のスマホがほしいのかどうかを考えてください。

YES だったら Galaxy A7 がおすすめ。

普段使いのスマホを既に持ってて、サブ機としてほしいとかであれば、どっちでもいいので、見た目とかおもしろさとか、好きな方を選べばいいと思う。

あくまで僕個人の意見として参考にしてみてください。

Rakuten UN-LIMIT とは

『Rakuten UN-LIMIT』って何かっていうと、楽天が運営しているスマホの通信サービスで、いわゆる『格安 SIM』とか『MVNO』っていわれてるやつですね。

他のサービスと比べて優れてる点として、使いほうだいっていうのがあります。

使いほうだいっていっても楽天の自社回線のエリアと、それ以外のエリアで違うんだけど、自社回線のエリアだったら本当に使いほうだいみたい。

それ以外のエリアをパートナー回線って呼んでて、 au の回線を使うんだけど、こっちは\( 5\,\mathrm{GB} \) までは普通のスピードで使えて、それを超えたら \( 1\,\mathrm{Mbps} \) で使いほうだい。

それで通信費は月に税込 3,278 円の固定料金ね。(以降、金額はすべて税込価格)

正直、金額だけ見れば、そんなに安いわけではないですね。

開催中のキャンペーン

  • ただ、docomo・au・Softbank に並ぶことを目指してるのかは知らないけど、楽天はこのサービスにかなり力を入れてるみたいで、めちゃくちゃすごいキャンペーンを張ってるんだよね。

1 年間無料 (違約金なし)

まず、通信料が 1 年間無料。

通信料は普通、月に 3,278 円かかるんだけど 1 年間は完全に無料で使える。

1 年っていうのは、契約して、使い始めてから 1 年だから、いまからでも十分恩恵を受けられます。そして違約金なしだから、1 年後とかに「やっぱりいいや」ってなって解約しても無料。

事務手数料還元 3,300 ポイント

次に、事務手数料還元で 3,300 ポイント。

無料っていったけど、実は契約時に事務手数料として税込 3,300 円は 1 回だけ払わないといけないんですよね。

でも払った分の全額が楽天ポイントとして返ってくる、よくいう「実質無料」っていうやつです。

違約金もないわけだから、「ちょっと試してみる」っていうのには最適。

オンライン契約で 3,000 ポイント

オンラインで契約すると 3000 ポイントもらえます。

紹介特典 2,000 ポイント

紹介特典っていうのもあって、申し込みするときに、他人の紹介コードっていうものを入力すると、2000 ポイントもらえます。

スマホ購入でポイント還元 最大 15,000 ポイント

そして、UN-LIMIT の申し込み時にスマホも一緒に購入すれば、最大で 15,000 ポイントが還元されます。

これはね、機種によって還元されるポイントは違ってて、これが機種ごとの値段と還元率をまとめた表。

機種税抜価格 / 円価格 / 円還元ポイント還元率
Galaxy A717,00018,70015,00080%
Xperia Ace49,81954,80115,00027%
Galaxy S1090,72899,80115,00015%
AQUOS sense3 plus44,36448,80011,50024%
AQUOS sense3 lite29,81932,80111,50035%
Galaxy Note10+115,273126,80010,0008%
arrows RX29,81932,80110,00030%
HUAWEI nova 5T54,36459,80010,00017%
OPPO A5 202026,18228,80010,00035%
OPPO Reno A 128GB35,27338,80010,00026%

上の 3 つ、Galaxy A7, Xperia Ace, Galaxy S10 が 15,000 ポイント還元、AQUOS sense3 の 2 つが 11,500 ポイント還元、それ以外の Note10+, arrows RX, nova 5T, OPPO が 10,000 ポイント還元なんだけど、還元率をみると、Galaxy A7 が圧倒的。

しかも、オンライン契約の 3,000 ポイントと紹介特典の 2,000 ポイントのキャンペーンを併用すれば 20,000 ポイントが還元されるから、実質でいうと還元率が 100% 超えてきます。

つまり 1,300 円、おつりがもらえるレベル。

性能でいうと OPPO Reno A が人気っていう話を聞いたことあるけど、とりあえず普通に使えるスマホを安く買いたいっていうんだったら Galaxy A7 が最強だと思います。

Rakuten Mini 1 円購入

最後に、Rakuten Mini っていうスマホをなんと 1 円で購入できるっていうキャンペーン。

Rakuten Mini は楽天オリジナルの小さいスマホで、中華製らしいけど、これを 1 円で買える。

rakuten-mini.jpg

Galaxy A7 のほうはポイント還元で実質無料みたいな感じだったけど、Rakuten Mini はマジで無料。

『1 円って、だいたい無料ですよね』

ただ、Rakuten Mini を 1 円で買った場合、紹介特典の 2,000 ポイントはもらえないことは注意。Mini の場合にもらえるのは、オンライン契約の 3000 ポイントと、事務手数料還元の 3300 ポイントのみ。

注意: 現時点で、このキャンペーン終了してる可能性が高いです。

Galaxy A7 vs Rakuten Mini

ということで、スマホを安く買いたいっていうんであれば、Galaxy A7 と Rakuten Mini の 2 択になってくるんだけど、とっちがいいんだろうかってことで、両者のスペックを比較してみようと思います。

一応、事前にいっておくけど、僕は Galaxy A7 を買ったんだけど、Rakuten Mini は持ってないから、使ってみての比較ではなくて、あくまでカタログ上の比較ってことになるから、そこはご容赦ください。

楽天のサイトを見て、主なスペックを表にしてみたんだけど、こんな感じです。

Rakuten MiniGalaxy A7
OSAndroid 9Android 9
メモリ (RAM)3GB4GB
内部ストレージ (ROM)32GB64GB
SD カード非対応最大 512GB
バッテリー容量1,250mAh3,400mAh
SIMeSIMnanoSIM
FeliCa対応非対応
テザリング最大 8 台最大 10 台
メインカメラ1600 万画素2400+500+800 万画素
フロントカメラ500 万画素2400 万画素
USBType-Cmicro USB

重要なところを抜き出すと:

  • SD カードは、Mini が非対応、A7 が 512GB まで対応。動画とかデータをいっぱい入れたいとなると、非対応はちょっと厳しいかな。
  • バッテリーは 1250mAh と 3400mAh。Mini は消費電力も小さいと思うけど、さすがに 1250mAh は少ないと思う。
  • SIM は Mini が eSIM で、A7 が nanoSIM。Rakuten Mini が eSIM っていう SIM のデータを内蔵したもので、SIM カードが要らないタイプなんだけど、このせいで Rakuten Mini を選びにくくなってるかもしれない。eSIM については、ちょっと後で説明しよう。
  • FeliCa は Mini が対応していて、A7 は非対応。Suica とかのおサイフケータイに使われてる機能で、つまり A7 はお財布ケータイを使えないと。これは人によっては大きな欠点かも。
  • メインカメラは Mini が 1600 万画素のシングル、A7 が 2400 万, 500 万, 800 万の 3 つ。カメラはさすがに A7 のほうがいいかな。
  • フロントカメラは Mini が 500 万画素、A7 が 2400 万画素。A7 はフロントカメラとメインの画素数が同じだから、自撮りの画質とかいいと思う。
  • USB コネクタは Mini が Type-C で A7 が micro USB. コネクタは Type-C のほうがいいよね。

という感じで、カタログ上では A7 のほうが優れている点が多いんだけど、FeliCa と USB コネクタについては Mini のほうがいいから、Mini のほうがいいっていう人もいると思います。

僕の個人的な感想なんだけど、「どっちがいい」って友達とかに聞かれたんであれば、Galaxy A7 のほうがいいっていうかな。

やっぱり大部分においてスペックが高いっていうのと、カメラの性能がいいっていうこと。

あと、Rakuten Mini の SIM の規格が eSIM っていうのが、ちょっと薦めにくい理由なんですよね。

というのも、eSIM に対応している通信業者って、2020 年 6 月時点でほとんどないの。だからもし、1 年後に「あんまりよくなかったな」って Rakuten UN-LIMIT を解約した場合、Rakuten Mini が使えなくなっちゃう可能性がそこそこ高そう。

1 年後だったら eSIM をサポートしてる業者は増えてるだろうけど、自分にあったプランがあるかどうか分かんないですからね。

Galaxy A7 だったら nanoSIM だから、さすがになくなってることはないでしょ。だから楽天 UN-LIMIT を解約して、他の格安 SIM の業者と契約して、ずっと使い続けられる。

無料期間が終わっても Rakuten UN-LIMIT を絶対に使いつづけるっていうんだったら欠点にはならないけど、一般的におすすめするってなると僕は Galaxy A7 だと思います。

おすすめタイプ

最後に、Galaxy A7 と Rakuten Mini についてそれぞれ向いている人というか、おすすめする人について考えてみます。

flowchart.png

もう一回、この図を出すけど、無料期間が終わったら解約するかどうか、これはかなり重要。

Rakuten Mini は eSIM だから、解約した後の選択肢が限られる可能性が高いから、解約するかもしれないんだったら、nanoSIM の Galaxy A7 がいいと思います。

次に、おサイフケータイ機能が必要かどうか。

Galaxy は FeliCa が搭載されてないから、Suica とか Edy の機能が必要だったら Rakuten Mini 一択。

普段使いの『そこそこ』の性能のスマホがほしいかどうか?

性能的には Galaxy のほうがいいから、普段使いとして Galaxy A7 のほうがいいと思う。普段使いのスマホは既に持ってて、サブ機をほしいと思ってるんだったら、どっちでもいいかな。好きなほうにすればいいと思います。

期間限定ポイントの使い方

キャンペーンでもらえる楽天ポイントって、6 ヶ月の期間限定ポイントっていうタイプなんですよね。

だから、6 ヶ月以内に使いきらないといけないし、通常ポイントと比べると、使い道が限られたりする。直接現金への交換もできない。

だから、最大 23,300 円分の楽天ポイントをどうやって消費するかっていうことなんだけど、使い道としては、まず楽天市場での買い物の代金にあてる。

一番普通の使い方だよね。ただ、楽天の場合送料があるから、どうしても割高になっちゃう。

普段から楽天で買い物してるんだったら問題ないけど、ポイント消費のために楽天で買うとなると、ちょっともったいない使い方になります。

他には、ラクマっていうメルカリの楽天版みたいなアプリがあるんだけど、ラクマでの購入代金にあてるっていう方法。

これも普段からフリマアプリを使ってるんだったらいいけど、そうじゃなかったらちょっともったいない。

おすすめなのが、楽天ペイっていうキャッシュレス決済のアプリを使う方法。

楽天ポイントは楽天ペイの支払いに使えるんだよね。楽天ペイはあまり有名じゃないけど、大手コンビニとかドラッグストアで使えるから、一番無駄なく使える方法だと思います。

キャンペーン内容を確認してください

キャンペーンの内容って結構短期間で変わるっぽいから、実際に決めたり申し込んだりする前に、公式サイトを確認してください。

この動画でいってることは 2020-06-09 時点のことなので、変わってる可能性は結構高いです。

さいごに

はい、今回はここまでです。

他にも、Rakuten UN-LIMIT レビューとか申し込み方法とか、Galaxy A7 のレビューの記事も出してるから、よかったら見てください。

では、ここまで見てくださった方、本当にありがとうございました。

この記事に対応した動画を YouTube にアップロードしてるので、よかったらチャンネル登録もお願いします。

Twitter もやっているので、フォローもどうぞ。

ゼロ・インピーダンスの Kenn でした。

      2020/06/18

 - 未分類